こんにちは!
今回はフットサルといえばこの戦術!
パワープレーについてご紹介します!初めてフットサルを観る人はまじか!と驚くことが多いと思いますし、
僕も最初はめっちゃびっくりしました(笑
しかし、
パワープレーは上手く機能すれば逆転勝ちもありえるほどの効果的なフットサルの戦術になりますので、
ここでしっかり勉強しておきましょう!
パワープレーを使う場面って?

パワープレー〜フットサルのワンポイント戦術〜
そもそも、
パワープレーとは、ゴレイロ(GK)の選手も攻撃参加して5人でパスを回しながら、
攻める戦術のことで、数的優位を作ることで攻撃力を高めるという者になります。
ゴレイロもそのまま攻撃に加わることがありますが、
ある程度の足下の技術が要求されるため、ゴレイロをフィールドプレイヤーに変えて、
パワープレーを行うケースも多いです。
その場合は常に交代ゾーンにゴレイロが待機していて、ボールをとられた瞬間に交代できるようにしておくことがほとんどです。(フットサルでは交代が自由なため)
パワープレーでは先ほども説明した通り、1名フィールドプレイヤーが多い状態でプレーすることになるので、得点チャンスが格段に広がります。しかし、その反面ゴールあけて攻撃をしかけることになるので、ミスした場合の失点の確率は格段に高まります。パワープレー時の選手のいるべき場所と必要なテクニックとは?

パワープレー〜フットサルのワンポイント戦術〜
パワープレーでゴレイロとしてプレーする選手には、ボールを失わないキープ力、優れた判断能力、ピンチのときに素早く戻れるスピードが必要になります。
パワープレーの基本として、
技術的には1、2タッチでシンプルにボールを回し、,守備をゆさぶることが基本戦術になります。
ボールを足下にとめずに、相手に寄せられた場合はプレーを素早く変えていくことも大事な要素です。
ボールを回しながら相手をゆさぶることで少しずつ相手のポジションがずれてくるので、
そのずれた隙を利用して攻め込むことでゴールのチャンスが生まれて来ることになります。
パワープレー時のフィニッシャーになる選手役割とは?
パワープレーでは、
パワープレーに参加する選手の役割を明確にしておく必要があります。
チーム内でパワープレー時のシステムや、誰が最後にゴールを狙うのかなど事前に決めておきましょう。
フィニッシュを狙う選手は冷静に状況判断ができ、
シュートセンスのある選手をおくといいでしょう。
いかがでしたでしょうか。
フットサルの他の戦術の中でも非常に戦術上重要な戦術であるパワープレー、
是非身に付けましょう!
ソーサル|個人フットサル(個サル)の新しいカタチ
個人フットサル(個サル)の種類って?【保存版】