こんにちは!
平日は会社員ながら、土日のほとんどをフットサルに捧げるフットサル馬鹿こと、ソーサルの中島です。笑
土日はフットサルをするために日本全国でフットサルをして回っています(笑)

僕が思うFリーグの魅力
今回はそんな僕が思うFリーグの魅力を皆さんにお伝えしたいと思います!このブログをきっかけにFリーグの試合に興味が湧いた!そんな人が1人でもいたら嬉しいです。
そもそもFリーグってなんぞ?

僕が思うFリーグの魅力
Fリーグとは、簡単にいうとサッカーでいうところのJリーグにあたります。なので、サッカー同様選ばれたフットサル選手がプレーしています。
※ただしFリーグの場合にはすべての選手がプロのフットサル選手としてプレーしているわけではありません。
ちなみに2015年12月現在12チームがFリーグに所属しています。エスポラーダ北海道(北海道)
ヴォスクオーレ仙台(宮城)
バルドラール浦安(千葉)
フウガドールすみだ(東京)
府中アスレティックフットボールクラブ(東京)
ペスカドーラ町田(東京)
湘南ベルマーレ(神奈川)
アグレミーナ浜松(静岡)
名古屋オーシャンズ(愛知)
シュライカー大阪(大阪)
デウソン神戸(兵庫)
バサジィ大分(大分)
Fリーグの魅力とは?

僕が思うFリーグの魅力
そんなFリーグですが、
僕はJリーグにはないFリーグの魅力をものすごく感じております。そんな魅力の一部をみなさんにもお伝えできたらなと思います。
Fリーグの魅力①選手との距離が近い!
Fリーグの魅力を何より感じるところは、なんといっても選手との距離の近さでしょう。サッカーだと競技会場はスタジアムとなりますが、フットサルの場合は体育館になるため必然的に収容人数も少なくなります。(1回2000名程度がだいたい限界)
そして、
終わった後にはなんと選手たちと交流までできます!握手はもちろん一緒に撮影をすることまでできます。
その人がどんな人柄なのかなどプレーを離れたところでも選手たちを感じることができるのはFリーグの大きな魅力でしょう!
フットサルコートを離れた選手達がどんな人柄なのか?そんなところまでガッツリ分かります(笑

僕が思うFリーグの魅力
※写真はフットサル日本代表キャプテン滝田学選手
イメージ、一般人の僕がサッカー日本代表 長谷部誠 と一緒に写真を撮っている感覚です(笑
Fリーグの魅力②一流選手のプレーが間近で見れる!
先ほどお伝えした通り、
Fリーグは会場が2000名程度が収容可能な体育館で開催されます。
そのため、選手のプレーを間近に見ることができます。

僕が思うFリーグの魅力
5人という人数で行われるスポーツであるフットサルでは1人1人の動きが与えるチームへの影響がとても大きなものになります。
選手たちの動きを見ながら、
「あー、そういう風に動くのかー、なるほどー!」と僕はもはや自分がプレーしている感覚でずっと観戦していました。笑なかなかない感覚なので僕としてはとてもワクワクしました。
いかがでしたでしょうか。
上の2つは僕が感じるFリーグのとても大きな魅力です。
他にも色んな観点でFリーグの魅力は多いにあるかと思います。

僕が思うFリーグの魅力
しかしながら、
Fリーグにはまだまだ僕自身課題として感じている部分もたくさんありますし、日本にフットサルの文化が根付くためにしなくてはならないことは山ほどあると思います。日本にはフットサルはするけど、観たことがない人はたくさんいます。そんな人たちにFリーグ行ってみたら?そんな提案を、選択肢を提示できたらな…と僕は思います。
Fリーグの選手達の熱い想いを会場で感じてほしい、そう思います。
「日本にフットサルの文化を根付かせたい」僕の夢です。一緒に日本のフットサル界を盛り上げていきましょう!
ソーサル中島
ソーサル|個人フットサル(個サル)の新しいカタチ
個人フットサル(個サル)の種類って?【保存版】