さてこんにちは!
ソーサルの中島です。
今日は「フットサルサークルのメリット・デメリットとオススメの選び方」とタイトルでブログを書いてみたいと思います!
僕も普段は社会人として働いていますが、
僕の場合は「
ソーサル」というサービスでほぼ毎週のように楽しくフットサルをできているわけですが、やっぱり毎週固定のチームのような形でフットサルをしたい!そんな人はフットサルチームに参加するのもいいでしょう!
とはいえ、
フットサルサークルに入るにしてもメリットデメリットがあり、
またあまりよくないサークルもあるので、そこは注意してフットサルサークル選びをしたいところです。
僕も大学時代ではありますがフットサルサークルに所属していたこともあるのでこれからフットサルサークルを選んでいきたい人の参考になればいいなと思います。
フットサルサークルに所属するメリット・デメリットとは?

フットサルサークルのメリット・デメリットとオススメの選び方
フットサルサークルに所属するメリット・デメリットをご紹介したいと思います。
*メリット
・定期的な活動により、運動の機会が定期的に確保できる(ダイエットなども含む)
・中学、高校時代の仲間同士での一体感や達成感がある
・フットサルを通して男女の新しい出会いがある
・今まで交流したことがない層や人との出会いがある
*デメリット
・定期的な活動であるため参加しないことであまりいい目で見られない可能性がある
・活動場所次第ではお金が結構かかる(民間の体育館では割安で済みますが民間のフットサルコートの場合高額になる可能性があります)
以上のような内容があるかなと思います。
フットサルサークルに入りたい!そんな人はある程度定期的に活動ができて、
積極的に他の人と交流できるような人が向いているかなあとおもいます。
良いフットサルサークルと出会うためには?

フットサルサークルのメリット・デメリットとオススメの選び方
調べる方法としては
①知り合いに紹介してもらう
②ネットで調べてもらう
があるかなと思います。
良いサークルに入るためには、
やっぱりすでに入っていたり、そのチームの評判を知っている人に聞いてはいるのが一番いいかと思います。
本当にフットサルサークルは良いところはいいですが、悪いところもたくさんあります。
そこで不幸なチームとめぐり会ってしまうことで、
フットサルという競技自体を嫌いになってしまったりするのは非常にもったいないことです。
僕があまりフットサルサークルには詳しくないので非常に申し訳ないのですが、
フットサルサークルよりももっと自由なタイミングでフットサルしたい!そんな人はぜひソーサルに遊びに来て下さいね!
それでは以上で!